M&M 人物像


職業  : 電子材料系技術職
出身  : 某大学理工学部物理学科(卒研は超伝導)

趣味  : * 天体写真撮影機材を加工、整え、撮影すること。
      * 天体写真撮影に遠征すること。 
      * 車のメインテナンス。
      * スキー(近年、冬季は天体写真は休業中)。
      * 部屋の掃除。
      * 家事手伝い。

ほか  : * アマチュア無線局
        交信趣味でなく連絡用および航空無線を天候情報に活用。
      * 世田谷ベース的生活が夢。ガレージが欲しい。
このHPについて
2001年から開設していましたこのHPですが手間や容量の問題で、2004年より更新しないままでした。
時代が過ぎ、ブログや様々なアルバムサービスが登場し、楽に自己発表できるようになってきました。
今後は少しずつであっても気長に情報更新していきたいと思っています。
また、たまには遊びにきてください。
現在の天体写真撮影
フィルムでの撮影時代はフォトコン応募もしていてそれなりの成果も残した。が、「フォトコンに載るための撮影」につまらなさを感じるようになった。デジタル化後は、「好きなものを好きに撮る」 ようにした。デジカメ導入後、ひと通り撮ったので現在は楽しめる範囲でクオリティーも求めるようになってきた。
黙々とオタク的に撮るよりも、遠征に行くこと、遠征の雰囲気、仲間が居るところでは飲んだり食べたり、が楽しみである。

 よく撮影に行く時期: 4月から12月
 よく撮影に行く場所: 浄土平、富士山、草津白根山
私と天体写真(天文)の歴史
星とのはじめの出会い:
小学校の時、ミーハーな父がハレー彗星の回帰で望遠鏡を買い、関心のなかった私も近所の山へと連れ出される。私が生まれるまでSL写真を趣味としていた父は一眼レフを持っていて、ハレー彗星の撮影にも挑戦した。が、当時の春の関東近郊の山では既に天の川も見えない光害であった。私自身、父に口を合わせて「見える」といったが、ハレー彗星があまりよく分からなかったのが正直なところ。
その頃、星の本も買ってもらったが特に天文「学」に興味は持たなかった。しかし、観測については興味が沸いてきて、ぼんやりと天文関係の仕事に就きたいと思っていた。今となってみれば、研究機関の天文台の技官を目指すべきだったのだろう。


高校にて:
中学は陸上をやって、天文からは全く遠ざかっていた。しかも私の人生で中学の間だけは勉強が好きな時期であった。
高校でも陸上をやろうと思っていたが、そこそこの進学校のくせに陸上部はインターハイに出場しているほどのレベル。既に中学の長距離で痛めていた腰が持ちそうもなかった。そこで、文化部、地学部に入ることに。ここで天体写真を始める。1、2年次は入笠山、3年次に部長になった私は雑誌によく載っていた乗鞍までバスで夏合宿に。綺麗な天の川と、良い空で撮る天体写真の楽しさを知る。
高校では全く勉強をしなくなっていた。3年の夏、どこか大学に行かねばと学部を考える。工学系だなとは思っていたが、電気、機械、建築すべてモノづくりには興味があって1つに決められず、全ての基礎だからと物理学科に進むことにする。


大学にて:
高校で勉強をしなかたため他の者が滑り止めにする大学に進学。そこには天文研究会があったので入ってみたが時代的にも大学のガラ的にも盛り上がりに欠けていた。星をあまり見ない雰囲気だった。そこで一人好きなことをやっていた。
物理が好きで物理学科に来たわけではなかったので、苦痛の連続だった。フツーの就職をするか、研究機関系に進むか迷った。たまたま1998年、第1回の野辺山電波観測jの電波観測実習の応募が通った。そこで体験すると、私は求めていたのもの興味は天文学・宇宙物理ではなかったことがわかり、技官系の仕事がしたかったのだと人生で初めて気づく。物理に来たのが逆にアダになって、技官として要求される、機械・光学・ソフト系の知識が不足。そこで、フツーの就職の道を選ぶ。
しかし、天文関係アルバイトを通じて年上の様々な人に出会うことができた。天文のみならず、良い社会勉強をさせてもらった。


社会人になって:
趣味としての天文を大いに楽しんでいる。
浄土平を主なフィールドとして、独身時代は月に2回遠征することもあった。 浄土平を通じても様々な人に出会うことができ、毎度楽しく撮影している。結婚後、遠征回数が減ってしまったが、これからもずっと通いたい。2011年3月の震災、特に原子力災害の影響を福島が受けてしまったことは悔しくてならない。

TOPへ